ホワイト企業へ転職

転職エージェントdodaの評判は? 体験談を交えて解説!

どうも!

ホワイト企業研究所 所長いのりょです!

さて、本日は大手転職エージェント「doda」の評判をレビューしていきましょう!

業界最大手だけあって、沢山のアピールポイントがある反面、大手企業ならではの事務的な対応により合わないと感じる人も多く出るエージェントです!

転職で実際にお世話になった私が、解説していきます!

転職エージェントdodaの基本情報!

「doda基本情報」

  • 運営会社:パーソナルキャリア株式会社
  • 創業:1989年6月
  • 資本金:1,127百万円
  • 本社所在地:東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング27F
  • オフィス:全国30拠点(北海道~九州)
  • サービス対象年齢:18歳~50歳
  • 求人数:100,000件以上
  • サイトURL:doda公式サイト

大手エージェントらしく、10万件を超える求人を有しており、対象とする年齢層も高卒~50代の管理職級まで幅広く対応しています。

転職相談できるオフィスも全国にあり、日本全国の案件にアプローチできる強みもあります。

東京で働いてみたい。。。。田舎に帰って働きたい。。。。どちらの希望も叶えることができるエージェントです!

 

転職エージェントdodaの総合レビュー!

dodaトップページ画像
オススメ度
ホワイト企業案件数
サポート体制
求人数
デメリット 大手エージェントなので、サポートが手薄いと感じることもある点。
料金 全てのサービスが無料

dodaやリクルートエージェントは、転職活動をするうえでは、登録すべきエージェントです。

その理由は、「圧倒的な求人数」です。

私もdodaにお世話になりましたが、東証一部上場企業~ベンチャー企業、職種も営業からウェブマーケターまで幅広く紹介してくれます。

担当の方も求人情報に精通しており、的確なアドバイスが頂けて非常に有難かったです。

豊富な求人数を持つ大手転職エージェントは、ホワイト企業への転職活動をするうえで、あなたの力になってくれることでしょう!

個人的に好きなのは「担当エージェントが合わないから、変えてくれ」というフォームがあることです。

相性のいいキャリアアドバイザーと転職活動をした方が、絶対に良いですよね!

dodaの良い評判・メリット

圧倒的な求人数!「質×案件」は抜群!

dodaの強みは「全国100,000万件以上圧倒的な求人数」です。

さらに、そのうちの80,000万件は、登録した人限定の非公開案件となっており、dodaに登録するかしないかでアクセスできる求人数が4倍も開きが出来てしましいます。

ホワイト企業は基本的に非公開求人として扱われているので、転職エージェントに登録する必要があります。

上場一部企業やホワイト外資系企業も紹介されるので、非常に質の高い案件を持っていると私は保証します。

職務経歴書の添削が非常に丁寧!

「dodaは、対応が事務的だった・・・・」

dodaだけでなく、リクルートエージェントのような大手転職エージェントを利用すると「事務的だった」と感想を抱く人が多くいます。

私も当初は、「20代の転職相談所」の方が親身だった。。。。と思いました。

しかし、これは求職者の方にも問題がある場合が多いのです。大手転職エージェント担当者は非常に多忙であり、真剣さが伝わらない求職者に割く時間は少なくなります。

逆に、真剣さが伝わればdodaという大手企業の情報やコネクションを最大限活用した力強い味方になります。

【dodaで、最大限助けてもらうために!】

  • 面談時には職務経歴書を持参して、絶対に添削してもらう。
  • 現在の転職活動の状況を、正確に報告する。
  • 仕事の実績を、小さなことでもアピールする。

「私は、転職活動に真剣である」という姿勢を見せる為にも、「最初の面談で職務経歴書の添削」は絶対にお願いしましょう!

職務経歴書を書かない人は本気度が伝わらないので、エージェントから時間を割かれない場合があります。

逆に、きちんと書いていけば「応募する企業様は取引先規模まで重視するので、こう書いて下さい」「自己PRは、箇条書き形式の方が見やすくて好感度が高い」等々、細やかに指導してくれます(*’ω’*)

気になった企業には、どんどん応募できる!

doda 検索画面 画像

dodaは転職サイトでもあるので、自分で条件検索を行い気になる企業に応募することができます。

応募についても、担当エージェントと情報共有が出来るので、聞きたいことがあれば電話で対応してもらえます。

膨大な求人数から検索できるので、あなたの気になる求人はきっと見つかります!

LINEでのやり取りが可能!

担当エージェントとLINEでコンタクトできるのは、dodaの強みです。

電話では担当者が常に出てくれるわけではありません。

メールでは、肩ひじ張った感じで書くのがメンドクサイですよね。。。。

その点、LINEだったら空いた時間に気軽に問い合わせが出来るので、非常に助かってます。

doda エージェントとのLINE画像

こんな感じで、電話の時間を調節したりと気軽に調整できるメリットは大きいですね!

doda公式HPへ

dodaの悪い評判・利用するデメリット

求人数が多い分、ブラック企業もある程度紹介される!

dodaの転職エージェントサービスの最大の特徴は「豊富な求人数」です。

しかし、求人数が多く数多くのアプローチが可能な反面、ホワイト企業とは呼べない企業も多く混じっているのが実情です。

私は法人営業でお願いしましたが、実際に紹介された求人は、vokersで総合評価3.5以下の企業が10社中8社でした。

残業時間等の細かい条件を先に伝えなかったのが原因ですが、応募する企業は自分で精査する必要があると改めて気づかされました。

仕事ができない担当者も少なからずいる!

「担当のキャリアアドバイザーは優秀だけど、企業担当は微妙。。。。。」

これは、私がdodaで転職活動をしていて問題に感じた点です。

私担当のキャリアアドバイザーは、非常に細やかなフォローを行ってくれました。

しかし、応募した企業担当からの連絡は事務的で、企業からの連絡メールの焼き直しの内容が送られてくるため「この人、何のために存在してるの?」という感じでした。

こちらはその企業の採用背景や、ビデオ面談の詳細な流れを知りたくて転職エージェントを利用しているのです。

大した情報を持ってこないエージェントは、そもそもいる意味がありませんよね。。。大企業だから、仕方ないかもしれませんね!

求人メールがウザい!

dodaは転職エージェントかつ、転職サイトのサービスを行っています。

転職サイトはあなたの登録情報を元に、様々な求人をメールで配信してくれます。最初は、「こんな会社もあるのかー」と面白く見れますが、一日10通もメールが来るとさすがにウザくなってきます(笑)

しかし求人メールは会員登録情報のページから「スカウトサービスの停止」行えば1分ほどで、解除停止されますので安心です。

ある程度面接を受ける企業が定まったら解除しましょう!

専門的職の転職には少し弱い!

dodaは膨大な案件数を持っている反面、専門職の転職に弱い傾向にあります。

エンジニアやweb業界の案件は沢山持っていますが、担当者がその業界に詳しいかと言われると、「特化エージェントには負ける」のが現状です。

私の場合「コンテンツ内製している、WEBマーケティング会社」と伝えましたが、イマイチ意図が伝わっていませんでした。

詳しい人ならば「コンサルティングだけでなく自社コンテンツを持っている会社」を探しているんだな。。。。と分かりますが、詳しくない人からすれば?ですよね。。。

初めから行きたい業界や職種が決まっているなら、「特化型エージェント」に足を運んだ方が良い場合もあります。

転職活動で「doda」を利用した方が良い人は?

私には、dodaは向いてるの?と感じた方は、以下の項目に当てはまるかをチェックしてください!

3つ以上当てはまるなら、きっと満足できるはずです!

  • 上場企業~ベンチャー企業まで幅広く検討したい
  • 未経験の職種も、自分に適性があるなら紹介して欲しい
  • 言いにくい待遇の交渉までして欲しい
  • 紹介された中から、自分である程度選びたい
  • 営業職・事務職・コンサルティング職のような多数派の仕事をしている。
  • 3年以上の職歴がある。
  • 職歴は浅いが、資格や学歴で秀でたものがある

 

いかがでしたでしょうか?

是非、転職エージェントを活用して、幸せな転職を実現させて下さい!

 

以上、「転職エージェントdodaの評判は? 体験談を交えて解説!」でした!

ABOUT ME
いのりょ@ホワイト企業ラボ
ホワイト企業ラボ所長 教育系ブラック企業から化学業界のホワイト企業に転職して、20代にして定時退社+年収600万円を達成。 現在は待遇よりも「自身の興味」に従い、デジタルマーケティング業に従事。   転職するほど人生が楽しくなっている29歳