どうも!
ホワイト企業研究家のいのりょです!
さて、今日は「転勤先で退職・転職活動を行う時に気を付けるべき事を書いていきます」
Contents
転勤先の大阪で退職、転職活動を行った私(28歳)の体験談です。
転勤先で辞めるのは勇気がいりますよね。。。。そんな、悩める方の参考になれば幸いです。
【この記事はこんな方に書かれています】
- 転勤先で退職したいが、引継ぎ期間や有休消化、家賃等が気になる方
- 転勤で辞めて、地元や東京に帰りたい方
- 支店のジメジメした人間関係にお悩みの方
転勤先で退職する場合に、気を付けるべき事

転勤先での退職は、会社側にとって本社で辞められるより負担が大きいです。
注意点を箇条書きにするので、絶対に抑えてください
【転勤先で辞める時に気を付けるべき事】
- お金
- 退職の申し出は早め(3カ月~6カ月前)に言うべし
- 引き留めは本社以上に強いことを覚悟する
- 有給申請は断固たる決意で提出する。
- 今の家に住み続けられるか、大家さんに確認する
- 引っ越し費用は自腹でも仕方ない
- 辞めると言った瞬間から、会社とは利益が相反する覚悟を持つ
- 東京よりも思ったよりも仕事がない
特に、辞めると切り出した瞬間から「あなた」vs「会社(管理職)」の構図になることは、頭に入れてください。
お金(家賃・生活費・給料・引っ越し費用)

転勤先で辞めるか悩んでる人の障壁は「お金」
転勤先の退職・転職活動では4点(家賃、ボーナス、退職金、失業保)を抑えておきましょう。
- 家賃・・・借り上げ社宅の場合、そのまま住み続ける事が可能か否か
- ボーナス・・・極力貰ってから辞めましょう。
- 退職金の有無・・・退職金規定は確認しましょう。3年勤務で30万円以上貰える場合も
- 失業保険・・・自己都合か、会社都合かで支給時期が違うので注意。
転勤先で退職する場合、会社は引っ越し費用を出す法的義務がないことは覚えておいてください。
しかし、従業員を大切にする会社であれば、引っ越し費用を負担してくれる可能性もあるので人事・総務部に相談しましょう!
私は上司に退職を申し出る前に、管理会社に住み続けられるか確認を取り、OKを貰ってから退職を切り出しました。
有給休暇は、断固たる決意で取ろう
「辞めるまで1日でも残りの多く有休を使いたい」
これは、可能です。
会社側は、有休申請に対して「時季変更権」を行使できますが、退職日が明確になっている場合は「変更ができない」為に労働者側の申請を全て受け入れるしかないのです。
つまり、退職時に残りの有給休暇をまとめて「全て」使うことは可能です。
しかし、会社側からは圧力がある前提で動いて下さい。
- 「有給休暇、全部使う気じゃないよね?」
- 「もし引継ぎが間に合わなかった場合は、有休削って出てくれないか?」
こんなことを言ってきます。会社側からすれば当然なので、何処まで譲歩するかは別途協議してみては?
私は35日中22日行使して辞めました。
退職の申し出は、引き止めを想定して行う

転勤先での転職は、会社にとっても予想外です。
地方支店は人数も少ないため、若手一人抜けることにも非常に敏感で、あの手この手で引き止めを受けます。
しかし、引き止めは「上司が困るから」であってあなたの将来を案じてはいないので、「ハイハイ 自分の査定のために頑張っているのね」と流しましょう。
引き止めで残ってもあなたの立場は悪くなっていますし、一時的に必要とされている感じがするだけで状況は何も変わっていません。
むしろ、舐められるだけです。
辞めると言った瞬間から、会社は敵になる
簡単に言えば、あなたと会社は「権利と時間を奪い合う敵同士」になります。
本音 | |
会社 | 極力引き延ばしたいor今すぐ辞めて欲しい。 |
あなた | ボーナスや有休等、メリットを最大限受けて辞めたい。 |
あなたが、従業員の場合は管理職と明確に利益が相反します。
会社側(管理職)は会社に有利なように話を持っていこうとしますので、有給消化の妨害や、詳細な引継書(定時で終わらない)の作成を依頼してきます。
従業員(あなた)は、辞める会社で残業なんて無意味ですし、有休は全て使う権利がありますが、会社は認めたくありません。
これは、構造的に仕方ない事です。
地方は仕事が圧倒的に少ない
地方(大阪・名古屋・福岡含む)は、東京に比べて圧倒的に仕事が少ないです。
どれくらい少ないかって?
転職サイトの求人数が、地方の仕事の少なさを物語っています。
【リクナビNEXT求人数】(2020年1月3日現在)
- 東京都(23区内)・・・5,287件
- 関西・・・3,016年
- 九州・・・1,387件
東京都(23区)だけで、関西全域の1.7倍、九州全土の4倍弱の求人数があります。
退職する前には、転職エージェントや転職サイトに登録して、「自分がこの地域で転職可能か」確認しましょう。
地方支店は、キツくて当然!

【若手にとって、地方支店がしんどい理由】
- スケールの小さい仕事ばかり、良いキャリアにならない
- 人間関係がジメジメしている
- 地方支店の支店長は大体、人格や能力に問題あり
- 飲み会の頻度や時間が、本社よりも多い
- 若手は基本的に説教の的
- スキルアップできるような仕事が少ない
地方支店は仕事のスケールが小さくてキャリアにならないのに、人間関係がメンドクサイという外れクジのようなものですね。。。。。
年功序列、終身雇用制度が崩壊した今、貴重な20代・30代をスケールの小さい地方支店で過ごすなんて時間の無駄です(笑)
転勤先で退職・転職するためにやるべき行動
転勤先で辞めるのは、準備と勇気が必要です。
28歳で転勤先転職を成功させた私から言えるのは「周到に準備しておけば、問題ない」という事です。
↓の記事も良かったら、ご覧ください。転職してから毎日仕事が楽しいです。
28歳で未経験業種・職種のSEOディレクターに転職成功させた方法
次の勤務地をどこにするかを決める
転勤先で退職しても、次の働く会社を決めなければなりません。その際に知っておいてほしい事があります。
「入社するなら、引っ越し費用を全額負担してくれる会社がたくさんある」という事です。
最終面接の交通費は半額〜全額出してくれる会社も多いので、転勤先で辞めても東京の会社に勤務する事は可能ですし、地元の企業に就職することもできます。
- 東京勤務にするか
- 大阪・名古屋・福岡のような大規模な都市勤務にするか
- 生まれ故郷の企業勤務にするか
東京本社の会社にすれば、給料高め
地方支店がいやだから退職したいのに、また地方支店勤務かよ。。。。と思われるかもしれません。
しかし、地方企業はほとんどが中小のオーナー企業になります。
地方の中小企業のワンマン経営者の下で働く辛さは、社会人をしていれば目にした事はあるのではないでしょうか。。。。。。
私自身が前職の大阪支店から現職の大阪支店に転職しましたが、化学業界からウェブ業界ということもあって、環境が全く違います。
退職を伝える前に、転職エージェントに会いに行く
辞表を出す前に、「自分の市場価値」を正しく把握してから、具体的なアクションを開始しましょう!
起こすべきアクションは、ただ一つ「転職エージェントに会いに行く」ことです。
『転職エージェントに会う理由』
- 自分の市場価値を正しく把握する
- 就職したい地域の求人情報を手に入れる
- 転職サイトには掲載されていない、非公開求人を探しに行く
転勤先で使うべき転職エージェント
転勤先で会うべき転職エージェントの条件としては2つあります。
できればそれぞれ会いに行って、対応の良かった方もしくは両方と転職活動を進めましょう。
転勤先で会うべき転職エージェントの条件
- 全国展開しており様々な地域の求人情報を持っている
- 業界特化型で、特定の業種や業界に強い転職エージェント
全国展開型なら、「リクルートエージェント」一択

転職活動をするなら「リクルートエージェント」には登録しておきましょう。
会いに行く時間がないという人は、リクナビNEXTに登録して求人情報を集ることをおすすめします。
全国的な求人数や、自分の転職した業界や業種の平均賃金等は把握しておかなければ転職の成功はありません。
リクルートエージェントの強み
- 求人数が圧倒的に多い
- 全国に支店があり、会いに行くやすい
- 非公開求人も多数
私の体験した中では、担当エージェントの質はdodaよりリクルートエージェントの方が高いです。
↓私の体験談です。(2分で読めます)
【体験談】リクルートエージェント大阪支店に面談に行ってきた!
業界特化型の転職エージェント

業界特化型転職エージェントを使うメリットは、その地域の特定業種の求人が全て集まっていることです。
私はウェブ業界に行くと決めていたので、ウェブ業界特化転職エージェントの「マイナビ×IT」に行きました。
あんまりこういうこと言うと怒られそうですが、転職エージェント内部にあんまり優秀な人がいません。
ですので、業界特化型の転職エージェントには過度な期待はせず、求人の確認と自身の市場価値を確かめに行く場所くらいに考えておいて下さい。
実際、私はマイナビで今回転職を成功させましたが、担当者はアテにしていませんでした。
しかし、情報が一番集まっているのは、業界特化型の転職エージェントなので登録しないのは不利になるので登録しておきましょう。
マイナビではエンジニアだけでなく、Webマーケターやコーダーといった幅広い職種を扱っているので、そこはグッドです!
本気で転職したい方の為に、私が実際に使った転職エージェントと転職サイトをまとめました。
転勤先での転職は情報戦なので、しっかり準備しましょう。
https://white-tomorrow.com/2020/06/12/%e3%80%90%e8%bb%a2%e8%81%b7%e3%80%9120%e4%bb%a3%e3%81%ae%e6%96%b9%e3%81%ab%e6%9c%ac%e6%b0%97%e3%81%a7%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e3%81%ae%e8%bb%a2%e8%81%b7%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%bb/
以上!転勤先で退職・転職活動をした私の体験談でした!