あの、トヨタ自動車が「終身雇用制は続けられない」と言ったみたいなんだ!
これから、僕はどうすればいいんだ!
ただ、定時退社出来て、それなりに給料が高い会社に入ってゆるゆる生きていきたいだけなのに!
確かに、トヨタが発言したことが大きな意味持つね!
こんな時は、一旦「誰が、何のために発言したか」を考えてみよう!そうすれば、これからの時代の生き方が見えてくるかもしれないよ!
Contents
トヨタの終身雇用発言は誰に向けられたものなのか
そもそも終身雇用制は、愛社精神を育てはしない

引用元:しらべぇ
「終身雇用制は会社が面倒を見てくれるからこそ、長期的に成長し会社に貢献しようと思える」
これは、真っ赤な嘘です。
日本人の3割は会社が嫌いです。
20代に限ってみても3割以上が会社を嫌っており、男性については40代まで会社が嫌いな比率が高まりますが、年功序列で威張れるようになった「50代」の数値が途端に下がります。
「我慢していれば、いつか良い目が見れる」世代ではない若手にとって、「終身雇用」と「年功序列」は害悪でしかないのです。
無能なぶら下がり社員に対する警告
富士通、NECが45歳以上を対象に早期退職を募ったのは、日本全体に衝撃を与えました。
【45歳以上の早期退職を募った大手企業】
- 富士通
- NEC
- エーザイ
- カシオ計算機
- 協和発酵キリン
日本の産業を支えている、誰でも知っている大企業をピックアップしてみました。
45歳が分水嶺になっていますね。。。。。
45歳は上が詰まっているのでポジションが無いけど、下からも昇進者が出てくる世代です。
単刀直入に言うと「特別なスキルが無いのに、給料ばかりが高い管理職はもういらない」ということです。
特に「45歳で、同期よりも出世が遅れている社員」は、給料だけは一人前に高いのに仕事が出来ずプライドだけは高い傾向があり、若手のモチベ―ションを下げています。
大企業や年功序列企業に勤めている方なら、その実害を受けている人も多いと思います。。。。
就活生に対しても、厳しい時代が来る
終身雇用のメリットは「何のスキルのない学生を、お金をかけて育てて一人前にしてくれる」です。
しかし終身雇用を前提としない企業で、スキルも社会経験もない学生を育てる義理はあるのでしょうか?
TOYOTA社長が「終身雇用は厳しい」「終身雇用は、企業にインセンティブがない」と言いました。
これが意味するのは「遊んでばっかりだった、スキルのない学生は採用ハードルが高くなる」ということです。
2022年から、通年採用が本格化します。一括採用で無いからこそ「微妙だけど、枠1人余ってるから通すか」というラッキーが無くなります。
人材の流動性が上がることで幸せになる
日本の会社はパワハラ・セクハラの温床となっています。
セクハラやパワハラの温床になっているのが、「終身雇用制」だと私は考えています。
終身雇用制では、「会社に居続けなきゃ」という意識が働き、多少の理不尽に耐えてしまいますし、上司はその会社しか知らず視野が狭くなりがちです。
多少では済まず、重度のパワハラまで招き自殺まで追い込んでしまう痛ましい事件が後を絶ちませんね。。。。
しかし、「転職が当たり前」の社会になれば、嫌な仕事や上司がいればすぐに転職すればいい話です。
また、若手の定着率が悪い場合、優秀な管理職を外部から招きやすくなります。
終身雇用制は、決して悪い事ばかりではないのです!
初任給が上がるかも?
終身雇用制では「20代は下積み」として、賃金を安く抑えられてきましたが、若者も「30代、40代で充分貰えるなら。。。」と我慢していました。
しかし、今後は終身雇用が前提でない企業で、手取り20万円で雑用をしてくれる稀有な新人は少なくなるでしょう。
むしろ、スキルがあれば20代のうちから年収1,000万円も全く夢ではありません。
実際に優秀なエンジニアには非常に高額な報酬が支払われ始めています。
【IT企業インターン報酬例】
- DeNA→3日 10万
- サイボウズ→1週間10万
- LINE→月50万
- コロプラ→2週間 20万
- サイバーエージェントAI Lab→月50万
インターンで、この水準の報酬が支払われおり、アメリカでは80万円/月なんて珍しくありません。
経団連は本気で、終身雇用制を終わらせようとしている
経団連の中西会長、トヨタ自動車の豊田社長が相次いで終身雇用制に言及したことに大きく意味があります。
トヨタは日本の経済界のけん引役であり、春闘のベースアップから鋼材価格の値上げまで、大きな影響力を持っています。
人生100年時代は、「職能」を身に着けられる企業で経験を積むのが良いでしょう。
↓入ってはいけない中小企業の特徴について、是非読んで地雷を回避してください
頑張って、稼ぐぞー!