僕、残った方が良いのかな?
そもそも、引き留められるのが当たり前ってことを知っておこう!
Contents
退職時に引き留められた場合の考え方
引き留めは、受けて当たり前。だからこそ対処が必要
職場で少しでも戦力化している人は、絶対に会社から引き留められます。
会社側はあなたが貴重な戦力だからこそ、情に訴えたり、待遇面の改善を提案したり色んな方法で引き留めようとしてきます。
なので、「引き留めてくれて嬉しい」「俺は必要とされていたんだ!」なんて思って情に流されてはいけません。
引き留められて、情に訴えてくる前提で退職の申し出をしましょう。
当初の転職の目的を思いだす。
「こんなに引き留めて貰って。。。。僕はこんなに必要とされていたのか!」
「ここまで気にかけてくれている方々を裏切るのは、申し訳ない。。。」
引き留めにあった場合に陥りやすい罠ですが、絶対に引っかかってはいけません。
あなたは、給料、人間関係、会社の将来性、仕事への適性。。。。。会社に不満があって辞める決断をしたはずです。
引き留めの言葉で、何か解決したでしょうか?
してません。
人間関係は一時的に改善されるかもしれませんが、時間を過ぎればまた嫌だった状態に戻ります。
人も会社も簡単には変わりません。
管理職も本気で引き留めていないことを知る
引き留めは、管理職の仕事のうちです。
あなたが辞めたい理由は様々ですが、引き留める側の理由は一つ。「俺(上司)に迷惑をかけるな」です。
優秀な部下が辞めるほど、上司は評価が下がり、現場の負担は増える。。。。
会社の利益の為にあなたを引き留めている訳であって、あなたの人生なんてこれっぽちも考えていませんよ。
むしろ本当にあなたの人生を応援してくれる上司なら、しっかりと退職を受け入れてくれるはずです。
残って、あなたの市場価値が上がるか判断する
例えば、今後伸びていく業界や職能で勤務しているのに、目先の待遇や人間関係で退職を考えているなら人事や仲の良い上司に相談して改善を要求しましょう。
逆に残っていてもあなたの市場価値が上がらないならば、転職すべきです。
終身雇用制が崩壊し、金融庁が年金を払えないことを明言した世の中では、「自助努力」がカギになります。
会社や上司の言うことを聞いていればよい時代は、とっくに終わったのです。
決まっていなくても、次は決まっていると言おう
次の会社は決まっています。
〇月〇日を最終出社日にして、〇月〇日に退職します。
会社にはこのように伝えましょう。
ここからの、一切の譲歩は不要です。
円満退社は、出来たら良い程度に考えておきましょう

引き留めの代表的なフレーズ
次は、「代表的な引き留めのフレーズ」と「対処法」について教えるね!
去る人と残る人の会話は基本的にかみ合わないよね!
こんなにいい会社はないぞ。
いや、そうでもないっすよ(笑)
心の中で、呟いておきましょう。
残る人には「良い会社」でも、あなたには「良い会社」はではないので、辞めるのです。
【上司にとっての良い会社】
- 給料が良い
- 福利厚生がしっかりしている
- 自分の地位が守られている
- 成熟産業で、仕事のやり方が分かっている
【あなたにとっての良い会社】
- 高い専門性が身につく
- 市場価値が上がる。
- 頑張れば昇給、昇進の見返りがある
- 様々な経験がを積むことが出来る
後任が決まるまで待ってほしい
後任の採用や教育は、管理職の仕事であってあなたの仕事ではありません。
リスクヘッジもできず、迅速に動けない、決断力の無い上司の元で働いても得られるものはありません。
イケてない会社なので、辞めて正解です。
次は決まっているのか?決まってから辞めたほうがいいのでは?
あなたが次の会社が決まっているかどうかと、あなたが今の会社の仕事を続けるのは全くの別問題です。
人生大切なのは、「目の前の数十万円」ではなく「時間と経験」です。
会社にしがみ付いている人達は「目の前の生活費」と「自分の立場」しか考えていないので的外れな提案をしてきます。
退職時の有給消化期間を短くしてほしい
明らかに労働者への権利侵害ですが、こんなこと普通に言ってくる会社は沢山あります。
あなたが取るべき行動は、3つあります。
- 断固たる決意で、断る
- 多少譲歩して出社日数を伸ばすが、その分の有給の買取を打診する
- 従順なふりして、退職日まで連続で有給取得できる日になって申請(会社は拒否できません)
大体の管理職は、労働基準法を全く分かっていません。
それか分かったうえであなたに不利な提案をしてくるので、断固として抵抗しましょう。
辞める会社で良い顔をしても、メリットはありませんね。