この記事では、仕事が嫌な方に向けて、以下のことをまとめています。
この記事の筆者自身も、パワハラに悩み転職した経験があります。
苦しんでいる方の参考になれば幸いです。
仕事が嫌になってしまった原因は?

仕事が嫌になってやめるのは、自分の我慢が足りないからじゃないか。。。。
そんな風に思う必要はありません。「職場で伝える転職理由」と「本当の転職理由」は全く違うことがわかっています。
リクルートキャリアがアンケートを実施しているので、掲載しておきますね!
仕事をやめた原因「本音ランキング」
1位:上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった(23%)
2位:労働時間・環境が不満だった(14%)
3位:同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった(13%)
4位:給与が低かった(12%)
5位:仕事内容が面白くなかった(9%)
6位:社長がワンマンだった(7%)
7位:社風が合わなかった(6%)
7位:会社の経営方針・経営状況が変化した(6%)
7位:キャリアアップしたかった(6%)
10位:昇進・評価が不満だった(4%)
上司や経営者、同僚との人間関係が嫌
仕事が嫌になる原因は、間違いなく「嫌な上司に当たった時」ですよね。
実際に、リクルートの調べでは、退職理由の23%が「上司や経営者との人間関係」と答えています。
実は、筆者も転勤先でパワハラを受け転職した経験があります。(また、私の後任も3ヶ月で鬱になったと聞きました)
日本企業は閉鎖的で、パワハラやいじめに目をつむる傾向が強くあります。
長時間労働や休日出勤によるワークライフバランスの崩壊
- 毎日4時間残業。。。。
- 休日にもクライアントから電話がかかってくる。。。。。
そんな悩みを持つ方も多くいます。20代はバリバリ仕事をしたかったから、長時間労働できたけど、子供が生まれてそろそろ人間らしい働き方をしたい。。。
人生のステージによって、ワークライフバランスの考え方が代わり転職に至るケースも意外と多いことが分かります。
給料が低い!
給料が低いのは、仕事が嫌になる原因として十分な理由になります。
あれだけ苦労して、手取り17万円か。。。。大学の同期と比べて年収が半分。。。。
給料は労働の対価なので、同業者よりも給料が低い場合は給料の高い方に転職することを考えてもいいかもしれません
仕事が暇で面白くも無く、将来のキャリアへの不安
以前は、公務員や大手企業に入れば安泰。
そう思われていた時代もありました。今での40代以上の人の中にはそう考えている人も多いようです。
しかし、キャリア形成を真剣に考えている20代30代の中には「ぬるま湯に使っていたら終わる」と気づいている人もたくさんいます。
転職希望の公務員が急増 外資やITへ流れる20代(日経新聞)にも書かれているように、成長産業であるIT業界や、スキルが高められるコンサル業界に転職する若手公務員が年々増加しています。
仕事が嫌な時の原因別の対処方法:人間関係編

異動届を提出して、今の場所から動ける努力をする
サラリーマンである以上、人間関係や業務は上司や会社に決められてしまいます。
しかし、何もしなければ上の人は「こいつ特に不満無いんだな」と判断してしまいます。
人間関係や、業務内容が嫌な場合は直属の上司やその上の上司に素直に申し出ましょう。
環境を変えるのは、転職だけではありません。
私の友人も大阪支店時代に上司のパワハラに悩まされていましたが、上司に掛け合い本社へ異動になりました。(友人の後任も被害に遭い辛そうでしたが。。。)
嫌な上司や経営者が異動しないなら、自分を動かすしかない
非常に残念ですが性格の悪い上司や経営者が改心することは、絶対にありません。
会社においては、上司の方が正しいですし経営者の考えは絶対です。
「組織や上司の考え方が腐っていてもですか?」と聞かれれば「はい。そうです」としか言えません。(法律に違反しているなら、戦うべきですが)
転属願いや異動が叶わないなら、自身の才能を活かせる職場に自分から移るしかありません。
他人は変えられませんが、自分の境遇は自分の力で変えることができます。
退職届と有給申請を常に胸ポケットに入れておく
辞めるって決めてから、ずっとポケットに入れてたけど「いつでもパワハラしてこいや!」って気持ちになれるからおすすめ!
私が退職前にやっていたのが、「退職届けと翌日からの有給申請書を常に胸ポケットに入れておく」です。
「退職届」は出した瞬間、受理されて退職手続きが始められます。もし、上司が受け取ってくれないようなら、内容証明で人事部に郵送しましょう
有給申請は、退職日まで全て使い切るように書いておきます。
有給に対して、会社側には時季変更権がありますが、「この日は忙しいから、この日に変えて」という指令なので退職日までずっと有給をとる予定の社員に使うことはできません。
「嫌なことしてきたら、いつでも出して会社とオサラバできる」と考えられるので、非常に気楽になります。
仕事が嫌な時の対象方法:仕事内容編

仕事が辛いと思う原因
- ミスをしてしまって辛い
- 仕事の難易度が、実力に比べて高く苦しい
もっと仕事に打ち込む
ミスをして辛い、実力がなくて辛い時には、休日を返上してでも仕事をするしか方法はありません。
休日も仕事のことで、頭がいっぱいという人は思い切って休日平日関係なく仕事をしてしまいましょう!
8時間働かなくても、5時間やるだけで平日1時間毎日残業している計算になります!仕事の辛さは、仕事を頑張ることでしか解消できないことはあるのです!
早寝早起きして、しっかりと体調と脳を整える

自信の体調は、仕事のパフォーマンスに大きく影響をします。
また、自身のが健康であることを感じられる人は、幸福度が高いことがわかっており、毎朝重い体を無理やり動かして、会社に行くだけで幸福感が低下します。
まずはしっかりと睡眠をとって、体だけでも前向きに出社するようにしましょう!
寝不足だと暗いことばかり考えてしまいますからね!
前日の夜や仕事前に、一日のタスクを書き出す
人間の脳みそは、マルチタスクでは処理能力が低下することが分かっています。
マルチタスクが与えるストレス
- 複数のことを同時に考えると、脳の処理が追いつかずミスに繋がりやすい
- 原因不明の焦燥感を味わうことになる
- シングルタスクに比べて能率が落ちていることへのストレス
- 優先順をつけるまでの判断に時間がかかり、仕事が終わらない
仕事である以上、複数のことを同時進行で進る必要があることは多々あります。
そこで、「やるべきこと」をリスト化してスケジュール帳に記載しておきましょう!
ここで大切なのは、todoリストではなくスケジュール帳にかかる時間と記載しておくという点です。
やるべきことが明確になり、優先順位がつけれればシングルタスクに近い状態に持っていくことができます。
職場の仲のいい同期や上司に愚痴を聞いてもらう
職場に仲のいい同期や先輩がいないのは、実はとてもストレスフルな環境なのです。
『科学的な適職』という本によると「友人が職場に3人以上いるとモチベーションが700%アップ」することが分かっています。
- 職場に3人以上の友達がいる人は人生の満足度が96%も上がり同時に自分の給料への満足度は2倍になる(実際にもらえる金額が変わらなくても友人がいるだけで給料の魅力が上がる)
- 職場に最高の友人がいる場合は仕事のモチベーションが7倍になり作業のスピードが上がる
引用元:『科学的な適職』
潰れる前に、転職するのがあなたと家族のため

世の中にはあなたが思っているよりも、仕事や会社はたくさんあります。
転職前は「次の仕事が決まるか不安。。。。」「ウェブ業界に行きたいけど、未経験だし決まるかわからない」「年収はいいし、もう少し我慢すれば。。。。」と思いがちです。
しかし、考えてください。
環境を変えなければいつまでも、その不安を解消することができません。
転職エージェントは無料。まずは相談してみては?
悩んでいる人に、私がオススメするのは転職エージェントに相談することです。
転職の不安は「仕事選びの指針と情報が不足している状態から来るものです。
己を知れば百戦危うからずと言いますが、転職にも同じことが言えます。
私が転職エージェントを進める理由
- 無料なので、気軽に相談にいける
- 自分の市場価値を正確に知ることができる
- 自分の望むキャリアに何が足りないのかが過去のデータからわかる

もう我慢できないなら、退職代行(27,000円)で縁を切る

体や心を壊すくらいなら、退職代行を使いましょう。
退職してわかるのが「辞めると前職の人は、嫌いな奴ほど連絡してこない」ということです。(体験談)
逆に、退職後も連絡くれる人が本当にあなたのことを大切に思っていてくれた人です。
