この記事では20代の自己研鑽に付いて、以下のことを解説しています。
29歳の私が実際にやって分かったことなので、是非参考にしてください!
Contents
20代が男女ともに、自己投資をすべき理由

「自己投資はした方がいいのは分かってるけど。。。。」
わかります!努力って正直、面倒くさいですよね!
しかし、20代の自己研鑽は一生を楽しくしてくれるボーナスステージなので、張り切って自己研鑽していきましょう!
まずは、自己投資をすべき理由はから解説します
20代はキャリア形成で一生を左右する非常に重要な時期
20代で自己研鑽をするべき理由は、たった一つです。
圧倒的にコスパが良いから、自己投資をすべし!
だって、資産運用とか年利3%で運用しても、年3%しか利益になりません(値下がりのリスクもあり)
その点、自己投資で自分の脳みそや体に投資すれば、時に何倍ものリターンを自分に運んできてくれます。自己投資、自己研鑽最高!
もう100%言い切れるんだけど、脳みそへの投資が最強of最強。
この世の中、知ってるだけで有利になることが多すぎる。
勉強すれば勉強するほど、知識を持った人と対等に話せるようになるから指数関数的に知識が増えて、もはやチート状態になれる。— 迫 佑樹@プログラミング講師 (@yuki_99_s) May 4, 2020
面白い仕事は、20代に仕事を頑張った人にしかこない

出典:賭博黙示録カイジ
職業人生においては、30代前半までに殆どの決着が付いています。
大企業だったら20代後半には出世ルートと落ちこぼれの選別が済んでますし、ベンチャー企業ではマネジメント経験を積んでいる層も沢山います。
20代のうちに「仕事の型」や「高い専門性」を身に付けておかなければ、30代になって難易度が高く面白い仕事やマネジメントを経験することができません。
30代では20代の時のように優しく教えてもらうことも出来ず、窓際族に近づいていくことになります。
無茶が効くのは、20代まで
20代はお金はないですが「可能性と体力」という他の世代にはない、圧倒的な強みがあります。
本業で毎日10時間働いた後に読書をしたり、筋トレをする。朝まで飲んでそのまま仕事に行く。
これは、全て20代の体力があるからこそ出来ることです。
20代でやって良かった自己投資

ではここから、20代でやって良かった自己投資を解説します!
20代でやって良かった自己投資
- 将来性のある業界や職種への転職・異動願い
- 徹底的な読書習慣
- 筋トレや適度なランニング
- 仕事にフルコミットする
- 語学学習(英語か中国語はできるとベター)
- iDeCoと積立NISA(ニーサ)
- 副業:ブログ運営
将来性のある業界や職種への転職・異動願い
ホワイト企業ラボ 所長いのりょの経歴
- 早稲田大学卒
- 教育関連会社(斜陽産業)
- 化学業界(FAXを使う古臭い業界)
- Web業界→現在
私は教育業界、化学業界と「斜陽産業」と「市場価値が上がらない化学業界」に合わせて4年以上在籍してました。
「斜陽産業で仕事をすることは、下りのエスカレーターに乗っている」ようなものです。 勝手に下っていくので、頑張ってもなかなか年収やポジションは上がりません。
しかし、「Web業界のような成長産業で働くのは、上りのエスカレーターに乗っているのと同義」なので、普通に頑張っているだけで市場価値が上がり、年収も勝手に上がっていきます。
よっぽど好きな業界で、この業界と心中する!と覚悟がない限り、若いうちは成長産業に身をおいたほうがいいと言うのが私の結論です。
徹底的な読書習慣

引用元:https://sirabee.com/2016/04/04/103393/
年収と読書量は、比例することがはっきり分かっています。
本を読むことは「巨人の肩に乗って、世の中をみる」ことです。自分よりもその分野に詳しい人が書いた本が1,000円程度で買えるので、積極的に読んでおきましょう!

筋トレや適度なランニング
婚活ではハゲてる男性は年収400万円くらいのハンデを負います。年収600万稼いでいても年収200万のフリーターと同じ扱いになるので注意が必要です。髪が薄めの20代は今すぐ婚活を初めてハゲる前に結婚しましょう。
— ひかりん@婚活バフェット (@hikarin22) June 16, 2019
20代の恋愛は、見た目が大きく左右します。
筋肉ムキムキになる必要はありませんが、男女共に引き締まった体を筋トレで維持することをオススメします!
仕事にフルコミットする
その分、料理や掃除して奥さんのご機嫌も取ってよ!
20代は「高い専門性」を身に着ける為の修行期間です。
これは、業界や職種だけでなくサラリーマンでもフリーランスでも同じことが言えます。
高い専門性を獲得出来ていなければ、マネジメントや大きなプロジェクトの重要なポジションは他の人に回ってしまいます。
特に、出産と子育てをしたいと考えている女性こそ、20代のうちに成長産業でのスキルを身に付けておきましょう。
そうすれば、在宅でも仕事が出来ますし、復職もスムーズにいきます。
語学学習(英語か中国語はできるとベター)

出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000018685.html
今更かもしれませんが、外国語(英語)ができると、数百万円単位で年収が上がります。
残念ながら、日本企業には20代や30代前半の若造に1,000万円を払う度量はありません。
しかし、外資系ならばポジションや職種によって20代でも1,000万円を超えるオファーがたくさんあります。
iDeCoと積立NISA(ニーサ)

自己投資こそ最強ですが、資産形成も余剰資金で行うことをオススメします。
長期投資は「投資機関が長ければ長いほど、莫大な利益をあげる」ことが分かっているからです。
上の画像を見てください。
23,000円/月を35年間積み立てると、5,000万円を超えるリターンが見込むことができるのです。
年利8%と強気な設定ですが、コロナ前のアメリカ株(SP500)の年利が10%あるので現実的な数字と言えるでしょう。
副業:ブログ運営
「成功を追い求めるな。成長を求めろ 優秀であれば成功は付いてくる」
私のこのブログ「ホワイト企業ラボ」は趣味で運営していますが、現在のWeb業界への転職の際には非常に力になりました。
ブログ運営を通して、Webマーケティングの思考やHTML、CSS等分かるようになったからです。
正直ブログやYouTubeが仕事になったり食っていける人はごく稀ですが、「自主的な生産活動」をしていればスキルが身につきます。
ぜひ、何か初めてみてくださいね!
20代では必要なかった自己投資

レベルの低い友達との週1回以上の飲み歩き
はっきり言いますが、「レベルの低い友達の週1回以上飲むのは時間の無駄」です。
レベルの低い友達の定義
- 自己研鑽や自己投資を行なっていない
- 年収が低く、タバコと酒が大好き
- キャリアや人生について考えず、本気で生きていない
- 仕事を頑張っていない
- なんとなく昔馴染みで愚痴を言い合っている
友達は重要な活力資産(あなたに生きる意味を与えてくれる資産)ですが、時間を使いすぎるとスキルや金融資産を貯める時間がなくなってしまいます。
未来に向かって走っている友人を見つけましょう!
自分の人生のフェーズや仕事に関係ない読書
読書は人生において非常に重要です。
しかし、「良書でも今のあなたに有用かは別」ということに気をつけなければなりません。
例えば、新入社員が「マネジメントの極意」のような本を読んでも、面白いかもしれませんが費用対効果が薄いでしょう。
実際に、私も「ザ・チーム」と言う組織論の名著を読んだ際に、「時間を無駄にしたなー」と思いました。
「ザ・チーム」は間違いなく名著ですが、その頃の私は「年功序列企業で大阪支店の下っ端社員
」でした。
当たり前ですが、下っ端が組織論の本を読む時間があれば、エクセルや仕事に打ち込んだ方が効率的ですよね。
アホな上司の下で働く時間

引用元:キングダム(ヤングジャンプ連載中)
20代は仕事環境や上司の能力で、自分の成長具合も大きく変化してしまいます。
優秀な上司の下で働けばグングン成長しますし、アホな上司の下で働くとつまらない30代に成り果てます。
私は三菱系の化学業界の専門商社で約4年働きましたが、辞めるきっかけになったのが「新しい支店長がポンコツだったから」です。
上司に不満を言うだけでは、そのアホな上司と同じレベルです。
時間と体力のあるうちに、才能を行かせる場所を探しましょう!
