1~3年目の転職活動

社会人2年目でも仕事ができないと感じ辛い時の対処法

社会人、2年目、辛い、第二新卒
この記事では、
辛い状況になってしまう5つの理由
今が次のチャレンジを考える時期
社会人2年目で辛い時期を乗り越えた方法
辛いと感じた時の対処法まとめ
というテーマで順に紹介しています。
※上の項目をクリックで読みたい内容へショートカットできます。

1年目はまだ1年目と甘やかされて半ばお客さん扱いだったのに、2年目から急に辛いと感じているあなたへ対処法をご紹介します。

2年目の社会人は1年目と違って仕事も覚え、先輩や上司にっしかり溶け込んでバリバリ働いている自分をイメージしていませんでしたか?

でも実際は、

「まだそんな事も出来ないの?」
「そのくらい2年目なんだから出来ても当然じゃない?」
「そろそろ新しい仕事覚えろよ。」

なんて言われて辛い思いをしているのはあなただけではありません!

実際に私も1年目の時より2年目、3年目の方が仕事の内容についてよく悩みました。
新しい上司になることも2年目になるとありますし、優秀な新卒社員が入ってくることもあります。

そんな時に実際に私がなんとか、かろうじて、ギリギリ、とりあえずまぁ、乗り切った方法をご紹介するので見てみて下さい。

結果的に結論を先に言うと、1年は働いたんだから転職してしまってもいい!ということです。

昔と違い「石の上にも三年」の精神を早く捨ててしまい自分に合った業界、職種、仲間を見つけたほうがあなたにとっても会社にとっても幸せです。

転職サイト、転職エージェントがこれだけ溢れかえっている時代なのでまずは自分の市場価値を調べてみましょう。

「ミイダス」というあなたの市場価値を診断してくれるサイトを使えば無料で、

かなり具体的にあなたの市場価値を教えてくれてますし更にはあなたに見合ったオファーをくれます。

これはひとまず置いておいて、いま2年目のあなたがなぜ辛いのか理由をいくつかあげます。

社会人2年目が辛い状況になってしまう5つの理由

辛い、社会人、解決、方法

私の過去の経験だとこのあたりが2年目の時に辛いなと思っていた理由です。
あなたの今の辛いと感じている原因ももしかしたらこの中のいくつかの理由が組み合わさってないですか?

  1. 1年目のお客さん扱いが終わる
  2. 新人の時と比べると新しい仕事を任される
  3. 同期がすでに評価されて劣等感を感じる
  4. この会社に一生務めていいのか不安
  5. そもそも仕事が出来ず向いていないと感じている

1年目のお客さん扱いが終わる

まだまだお客様気分で気持ちよく働けていた1年目は何かあれば先輩や上司がフォローしてくれ「次はがんばれよ!」程度の注意でまずは仕事に慣れることを周りが最優先してくれていました。

しかし2年目ともなると当たり前のミスをすると「そろそろしっかりしろよ!」「同期の〇〇は××円も売ったみたいだけど差をつけられたね。」等シビアな目線で先輩や上司から見られてしまいます。

中には短気な人もいるでしょうし、パワハラまがいの叱責や指導もあります。(実際私は2年間がっちりパワハラを受けましたし組合にも掛け合いました。)

現場に出て1年やそこらで仕事なんかいきなりできるわけないだろ!というのが本音ですよね。

新人の時と比べると新しい仕事を任される

大して仕事も覚えていないのに新しい仕事を振られることも2年目からはあります。

これまでのルーティンワークも量が増やされて、単純に仕事量が増えることもあります。するとせっかくこの1年間でつかんできた仕事のタイムスケジュールや仕事の手順も変わってきてそれだけでも慣れてない2年目は辛いものです。

3年目の先輩の仕事のスピードを見て、本当にこんな風に仕事ができるようになるのか不安にもなりますし優秀な新卒がテキパキ仕事を進めていると追い抜かれるのではと余計に焦ってしまいます。

同期がすでに評価されて劣等感を感じる

入社式では一緒に入社し、研修も同じタイミングで終えたはずの同期がバンバン新しい仕事を取ってきたり売り上げを上げたり良いプレゼンをしたりすることも2年目からは当然あります。

上司や先輩からすると”新人の中では”よくできると思われているレベルの仕事内容だとしても同期の自分からするととんでもなく多きな差を付けられたなと勝手に劣等感を抱き変に焦ってしまうことがありますよね。

ダメだとわかっていても優秀など同期と自分を比べ自己嫌悪に陥ると、仕事も手につかなくなり最悪のループです。

この会社に一生勤めていていいのか不安

学生からそのまま新卒で入社すると、就活サイトの情報などで何となく決めてしまった会社に入社してしまうと本当にこの会社にずっと自分はいていいのか不安にもなります。

本当にこの仕事を自分はやりたかったんだろうか、妥協して入社したこの会社にいつまで自分はいるんだろうと不安にもなります。

ましてはうまくいっていない仕事であれば当然その不安は大きくなりますし、久しぶりに会った友人が本当にしたいことを仕事にしていたりするのを余計その思いは強くなります。

そもそも仕事が出来ず向いていないと感じている

うまくいっていない今の仕事を向いていないと思うのは当然です。

同期では早速いい成績を残し始めているやつもいれば、早々と今の会社に見切りをつけて新しい環境でチャレンジしている同期もいるのが2年目です。

色んな環境を考え色んな選択肢があるのが社会人2年目です。

社会人2年目の辛い今が次のチャレンジを考える時期

社会人、2年目、辛い、第二新卒

いまの辛い現状を変えるためには行動あるのみです!!

就活を思い出すかもしれませんが自分の強み弱みを、改めて社会人2年目になったあたなから自分自身を振り返ってみて社会人になったあなたの視点から把握しましょう。

3年は働かないと評価されないは嘘!むしろ損。

行動あるのみ!といったのには理由があります。
日本の社会で第二新卒として認められ転職活動ができる期間が社会人3年目までだからです。

既に2年目のあなたには残り1年しか第二新卒として活動する期間が残されていないのです。

実際に第二新卒で動き出すことのメリットとして大きなのはポテンシャル採用で企業から採用してもらえる点です。

これが仮に石の上にも3年を実践し、転職活動に踏ん切りがつかず5年目に転職活動していたとしましょう。すると今度は即戦力としての中途採用となります。

こうなると前職での経験や仕事の成果をすぐに転職した会社で発揮する、もしくはその片鱗を見せないといけません。

文字にすると簡単ですが転職してすぐに結果を出すのは、顧客や職場のメンバー、エリアも変わった状況でスタートするので思っている10倍は難しいと想定してください。(大袈裟ですが言いすぎじゃないと思います…)

社会人2年目で辛い時期を乗り越えた方法

第二新卒、社会人2年目、辛い

ここからは実際に私が社会人2年目で辛いと思ったときに、なんとか乗り越えることができた際の退位処方をいくつかご紹介していきます。

  1. 評価されている先輩の仕事の真似をする
  2. まだ”若手”のくくりにいることを再確認する
  3. 自己研鑽する
  4. 転職活動の準備をする

この4つをするだけでだいぶ楽になりましたし、実際の転職に行動を移すことができたので本当におすすめなのでぜひ試してみてください。

評価されている先輩の仕事の真似をする

会社で、チームで評価されている先輩ってどこにもいますよね?いわゆるエースと言われているような先輩です。

この人の仕事っぷりを真似しているのはとにかくおすすめです!
もっと言うと、直接その先輩に「先輩の様になりたいので仕事の真似をさせてください。」と直接行ってみるのが私は一番効果的だと思います。

そういうエースの先輩はプレイヤーの次のマネジメントや社内での違う職種にチャレンジしてみたいと既に考えているはずですし、アウトプットが何より自分のためになり知識の整理になることを理解しています。

「2年目のお前に俺の真似ができるかよ!」なんてことは仮に思ってても絶対に態度には出さないはずです。笑

・朝の出社時間
・顧客との話し方
・仕事の準備
・メールの送り方
・一日のスケジュール等

あなたの仕事を早く覚えたいという姿勢を評価してくれるはずですし、ここで教えてもらった仕事のイロハはきっと違う職場業界に行っても役立つはずです。

まだ”若手”というくくりにいることを再確認する

2年目で辛いと思っているあなた以上に、3年目なのに仕事が出来なくてつらいと思っている先輩もなかにはいると思います。

30代40代の先輩から見ると、2年目も3年目も似たようなものですが当の本人からすると1年の経験の差は大きいですよんね。

何が言いたいかと言うと5年目程度までは”若手”のくくりで先輩や上司は見ているということです。

そこでの多少の仕事の出来、不出来は周りはそんなに気にしていないということです。
それよりも大事なことは、

・素直に教えたことに対して理解して仕事を進めているか?
・自分の考えを持って仕事に取り組んでいるか?
・指示待ちの若手になってしまっていないか?

など、そんなこと?と思うようなことに意外と注目してみているものです。
自分はまだ”若手”なんだ!5年目までに仕事がうまくいくように地に足をつけてコツコツやっていこうと開き直ってみていいんです。

自己研鑽する

今自分にできていないことを客観的に把握し、理想とする自分に足りない部分を早めにキャッチアップするために読書やネットでの情報収集、外部の研修に参加してください。

読書やネットでの情報収集は通勤時間や昼休憩でも出来ますし、外部の研修も平日の夜にやっていることも多く家で何となくゲームをしたりお酒を飲んで愚痴を友達という暇があったら自己研鑽に時間を割きましょう。

愚痴はいくら言っても誰に言っても問題は解決しませんし自分の評価を下げるだけで、全く意味のないことです。(たまには言いたくなりますけどね笑)

転職活動の準備をする

今の自分が社会人2年目で辛いと思っている原因が、とんでもないブラック企業や今後全く成長の見込めない会社であったり外的な要因が強い場合はさっさと転職しましょう。

ご紹介したように第二新卒として社会が扱ってくれる期間は限定的です。

実際に転職するしないは別として、いつでもやめる準備はできているんだぞ!という心構えが変わるだけでも普段の理不尽な状況に対して気持ちを強く持つことができます。

即戦力としての仕事ぶりや専門専を求められてしまう前に、今のあなたのポテンシャルに賭けてもらい新しい環境でチャレンジして自分の輝ける職場で働く準備は早めにすることをおすすめします。

社会人2年目で辛いと感じた時の対処法まとめ

第二新卒、辛い、社会人、2年目

こんな原因でいま社会人2年目で辛いと感じているあなたに向けておすすめの対処法をご紹介しました。

【辛いと感じる原因】

・1年目のお客さん扱いが終わる
・新人の時と比べると新しい仕事を任される
・同期がすでに評価されて劣等感を感じる
・この会社に一生務めていいのか不安
・そもそも仕事が出来ず向いていないと感じている

【対処法】

・評価されている先輩の仕事の真似をする
・まだ”若手”のくくりにいることを再確認する
・自己研鑽する
・転職活動の準備をする

 

どれも気の持ちような部分もありますが、実際に④の転職活動の準備をするとご紹介したようにいつでも辞めてやる!という気持ちが自分を前向きにさせてくれます

これは本当に怖いものなしとまではいきませんが、日々のストレスの大半が満足しない現状にしがみつくための我慢だったんだと再確認させてくれるので非常におすすめです。